№315 戸倉山
2015年1月28日(水)
皆様こんにちは
1月も後わずかとなりました
昨日は高校時代の友人、若かりし頃からの親友が午前と午後に
それぞれお訪ねくださり、とても懐かしい思いにひととき浸ることができました
今日は伊那市長谷と駒ヶ根市中沢に境をなす、
戸倉山を長谷から眺望してきました

雲の流れる戸倉山
戸倉山は標高1681m。南アルプスの前衛・伊那山脈の一峰
山容は日本一の富士山に似ることから伊那富士と呼ばれます
昔から信仰の山として地元民から慕われ、登られてきた歴史があります
山頂は二峰あり、駒ヶ根市側が西峰で不動尊像・摩利支天尊の石碑・石祠・石塔等が
あります
長谷側が東峰で標高が高く三角点があり、十蔵山と呼ばれます
山頂には十蔵薬師如来の石像が安置され、等身大の立派なものです
戸倉山の霊犬伝説の残る山として知る人ぞ知る山でもあります
登山道には、猿ノ松・金明水・天狗伝説ノ岩などの地名が残り、山岳信仰が色濃く残る山として、その存在を証明しています
どちらの山頂も展望は申し分なく、西からは中央アルプスと北アルプスが、東からは南アルプスが望まれます
駒ヶ根市中沢から登る中山コースは、中山老人クラブ山岳会の会員らによって、
よく整備されています
初夏のツツジ咲く頃、秋の紅葉期は登山するのにお奨めの季節となります
皆様こんにちは
1月も後わずかとなりました
昨日は高校時代の友人、若かりし頃からの親友が午前と午後に
それぞれお訪ねくださり、とても懐かしい思いにひととき浸ることができました
今日は伊那市長谷と駒ヶ根市中沢に境をなす、
戸倉山を長谷から眺望してきました

雲の流れる戸倉山
戸倉山は標高1681m。南アルプスの前衛・伊那山脈の一峰
山容は日本一の富士山に似ることから伊那富士と呼ばれます
昔から信仰の山として地元民から慕われ、登られてきた歴史があります
山頂は二峰あり、駒ヶ根市側が西峰で不動尊像・摩利支天尊の石碑・石祠・石塔等が
あります
長谷側が東峰で標高が高く三角点があり、十蔵山と呼ばれます
山頂には十蔵薬師如来の石像が安置され、等身大の立派なものです
戸倉山の霊犬伝説の残る山として知る人ぞ知る山でもあります
登山道には、猿ノ松・金明水・天狗伝説ノ岩などの地名が残り、山岳信仰が色濃く残る山として、その存在を証明しています
どちらの山頂も展望は申し分なく、西からは中央アルプスと北アルプスが、東からは南アルプスが望まれます
駒ヶ根市中沢から登る中山コースは、中山老人クラブ山岳会の会員らによって、
よく整備されています
初夏のツツジ咲く頃、秋の紅葉期は登山するのにお奨めの季節となります
スポンサーサイト