ギャラリー便り№63
木曽駒ヶ岳から空木岳へ主脈縦走の山旅
9月9日~11日の日程で開催された
アルパインツアーサービス株式会社主催のヤマケイ登山教室に同行しました。
国内各地からご参加くださいました皆様と、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの「しらび平」駅で合流し、千畳敷から八丁坂を登って宝剣山荘で一泊。
もちろん荷を置いて身軽になって、その日のうちに中央アルプスの最高点・木曽駒ヶ岳を往復しました。
翌日は、快晴に恵まれ、日の出と共に出発。

宝剣岳より行く手の主脈と三ノ沢岳を望む
宝剣岳の岩場を北稜、南稜と越え、三ノ沢分岐で小休止しました。

濁沢大峰・Ⅲ峰の岩稜帯

桧尾岳へ最後の登り。後方は三ノ沢岳と濁沢大峰
極楽平から島田娘ノ頭を稜線漫歩で進み、鞍部まで緩やかに下って、
濁沢大峰の岩峰へ登り返し、次の桧尾岳山頂で昼食を摂りました。
後半の縦走は、大滝山、熊沢岳を越え、東川岳からいっきに木曽殿の鞍部へと下りました。

通称・熊沢五峰と呼ばれる小ピークで休憩

東川岳から霧流れる空木岳
鞍部に立つ木曽殿山荘で2泊目の宿泊をしました。
倉本側へ約8分下って義仲の力水と呼ばれる名水を汲み翌日に備えました。
山荘ではオーナーの澤木さんファミリーがあたたかく登山者を迎えてくれ、美味しい味付けご飯、コンロで鍋を暖めながらのオデンは体も心もポカポカになりました。
山岳写真家志望の若い女性がご参加いただき、彼女が撮影したデジタルカメラの画像をモニターで拝見し、山と雲をテーマに撮り続ける姿勢に納得しました。
これからも希望を抱き目的に向かって努力を惜しまず邁進して欲しいと、
心の中で祈りました。
ご参加くださいました皆様、ツアーリーダーのご両人、そして主催した会社の皆様に、
心より御礼申し上げます。

池山尾根を下山する最終日の朝、下界をすっぽり覆う雲海に遭遇しました
9月9日~11日の日程で開催された
アルパインツアーサービス株式会社主催のヤマケイ登山教室に同行しました。
国内各地からご参加くださいました皆様と、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの「しらび平」駅で合流し、千畳敷から八丁坂を登って宝剣山荘で一泊。
もちろん荷を置いて身軽になって、その日のうちに中央アルプスの最高点・木曽駒ヶ岳を往復しました。
翌日は、快晴に恵まれ、日の出と共に出発。

宝剣岳より行く手の主脈と三ノ沢岳を望む
宝剣岳の岩場を北稜、南稜と越え、三ノ沢分岐で小休止しました。

濁沢大峰・Ⅲ峰の岩稜帯

桧尾岳へ最後の登り。後方は三ノ沢岳と濁沢大峰
極楽平から島田娘ノ頭を稜線漫歩で進み、鞍部まで緩やかに下って、
濁沢大峰の岩峰へ登り返し、次の桧尾岳山頂で昼食を摂りました。
後半の縦走は、大滝山、熊沢岳を越え、東川岳からいっきに木曽殿の鞍部へと下りました。

通称・熊沢五峰と呼ばれる小ピークで休憩

東川岳から霧流れる空木岳
鞍部に立つ木曽殿山荘で2泊目の宿泊をしました。
倉本側へ約8分下って義仲の力水と呼ばれる名水を汲み翌日に備えました。
山荘ではオーナーの澤木さんファミリーがあたたかく登山者を迎えてくれ、美味しい味付けご飯、コンロで鍋を暖めながらのオデンは体も心もポカポカになりました。
山岳写真家志望の若い女性がご参加いただき、彼女が撮影したデジタルカメラの画像をモニターで拝見し、山と雲をテーマに撮り続ける姿勢に納得しました。
これからも希望を抱き目的に向かって努力を惜しまず邁進して欲しいと、
心の中で祈りました。
ご参加くださいました皆様、ツアーリーダーのご両人、そして主催した会社の皆様に、
心より御礼申し上げます。

池山尾根を下山する最終日の朝、下界をすっぽり覆う雲海に遭遇しました
スポンサーサイト