№127
9月22(土)
『木曽駒ヶ岳と伝説の濃ヶ池』アルパインツアーサービス㈱主催のヤマケイ登山教室へ、21日~22日の日程で、ご参加の皆様と山歩きを楽しんできました。
東京都、神奈川県、埼玉県、茨城県などからご参加くださいました皆様、
2日間、本当にありがとうございました。
山々を歩くことが大好きな皆様ばかり…。
健脚の人たちに助けられ、予定した時間より早め早めに、ポイントを通過し、
怪我をされた方、持参品を傷つけた人、だれ一人なく、無事に行程をこなすことができました。
皆様のおかげと感謝しております。
さて、初日の朝は雨降り。心配した雨天も東京から駒ヶ根高原へ到着する頃には、すっかり上がり、登山バス、駒ヶ岳ロープウェイと順調に乗り継ぎ、千畳敷へ着きました。
ストレッチ運動の後、カールを横切り、乗越浄土の稜線上へと50分ほどで登り、今宵の宿、宝剣山荘へ到着しました。
雨こそ降らないもののガスが立ち込め、視界は得られなかったけれど、1時間もすると、青空が開け始め、三々五々、それぞれ稜線の風に吹かれながらの散策に出かけられました。
私は、翌日の下見を兼ね、中岳~木曽駒ヶ岳、さらにその先までを往復しました。

草紅葉と宝剣岳

紅葉の彩る中岳針峰群
夕食の後、雲間から星空が現れ、『星空を撮りたい!』
という若い女性の希望に導かれ、星の写真撮影に挑戦しました。
ミラーレスデジタルカメラを使うその人は、カメラ機材を自在に使いこなし、
アドバイスをよく理解してくださり、鮮やかな星空を捉えることに成功したようです。

伊那前岳と夜空の雲と星
翌朝は午前5時前に全員起床。
朝食の後、それぞれ準備を済ませ、ストレッチ運動の後、6時に出発。
雲の多い空を見つつ、冷たい風に吹かれながらまずは中岳に立ちました。
行く手に木曽駒ヶ岳がゆるやかな起状を描く山姿が見え、振り返り見ると、
鋭く天を突く宝剣岳とその背後に空木岳が望めました。
いったん鞍部に降り、登り返して木曽駒ヶ岳に到着。

木曽駒ヶ岳山頂にて
岩原を下降し、ゆるやかに下って露岩の頭に着き、その下で休憩。

露岩の頭から急斜面を下降
眼下に見える通称・馬ノ背と呼ばれる痩せた尾根を見つつ、急斜面を下り、
登り下りを繰り返して、大きく下って分岐で小休止しました。

濃ヶ池分岐で休憩
途中で出会った2人は、聖職ノ碑を往復して濃ヶ池へ向かう予定と話してくれました。
山腹をトラバースし、ダケカンバのトンネルを進んで濃ヶ池に到着。
昼食を摂る予定のところを大幅に時間が早いため、大休止へと変更。
このころから青空の雲が少なくなり、秋独特のウロコ雲が出現し、その上、湖面を渡る風もなく、シンメトリーの濃ヶ池を、存分に撮影していただきました。

濃ヶ池の湖畔にて休憩

黒川源流帯

最後の急斜面の登攀
そのまま山腹を進んで、沢を越え、最後の急斜面を登攀して駒飼ノ池を踏んで、宝剣山荘へと登りました。
山荘では、お弁当の昼食を済ませ、千畳敷へと下りました。
土曜日の好天とあって、ロープウェイ乗車に待ち時間が生じるかもしれないと、
覚悟しておりましたが、すんなりと乗車できました。
早めの行動がよかったのでしょう。
ご参加の皆様のご協力とマナーのよさに感謝感激の2日間でした。
『木曽駒ヶ岳と伝説の濃ヶ池』アルパインツアーサービス㈱主催のヤマケイ登山教室へ、21日~22日の日程で、ご参加の皆様と山歩きを楽しんできました。
東京都、神奈川県、埼玉県、茨城県などからご参加くださいました皆様、
2日間、本当にありがとうございました。
山々を歩くことが大好きな皆様ばかり…。
健脚の人たちに助けられ、予定した時間より早め早めに、ポイントを通過し、
怪我をされた方、持参品を傷つけた人、だれ一人なく、無事に行程をこなすことができました。
皆様のおかげと感謝しております。
さて、初日の朝は雨降り。心配した雨天も東京から駒ヶ根高原へ到着する頃には、すっかり上がり、登山バス、駒ヶ岳ロープウェイと順調に乗り継ぎ、千畳敷へ着きました。
ストレッチ運動の後、カールを横切り、乗越浄土の稜線上へと50分ほどで登り、今宵の宿、宝剣山荘へ到着しました。
雨こそ降らないもののガスが立ち込め、視界は得られなかったけれど、1時間もすると、青空が開け始め、三々五々、それぞれ稜線の風に吹かれながらの散策に出かけられました。
私は、翌日の下見を兼ね、中岳~木曽駒ヶ岳、さらにその先までを往復しました。

草紅葉と宝剣岳

紅葉の彩る中岳針峰群
夕食の後、雲間から星空が現れ、『星空を撮りたい!』
という若い女性の希望に導かれ、星の写真撮影に挑戦しました。
ミラーレスデジタルカメラを使うその人は、カメラ機材を自在に使いこなし、
アドバイスをよく理解してくださり、鮮やかな星空を捉えることに成功したようです。

伊那前岳と夜空の雲と星
翌朝は午前5時前に全員起床。
朝食の後、それぞれ準備を済ませ、ストレッチ運動の後、6時に出発。
雲の多い空を見つつ、冷たい風に吹かれながらまずは中岳に立ちました。
行く手に木曽駒ヶ岳がゆるやかな起状を描く山姿が見え、振り返り見ると、
鋭く天を突く宝剣岳とその背後に空木岳が望めました。
いったん鞍部に降り、登り返して木曽駒ヶ岳に到着。

木曽駒ヶ岳山頂にて
岩原を下降し、ゆるやかに下って露岩の頭に着き、その下で休憩。

露岩の頭から急斜面を下降
眼下に見える通称・馬ノ背と呼ばれる痩せた尾根を見つつ、急斜面を下り、
登り下りを繰り返して、大きく下って分岐で小休止しました。

濃ヶ池分岐で休憩
途中で出会った2人は、聖職ノ碑を往復して濃ヶ池へ向かう予定と話してくれました。
山腹をトラバースし、ダケカンバのトンネルを進んで濃ヶ池に到着。
昼食を摂る予定のところを大幅に時間が早いため、大休止へと変更。
このころから青空の雲が少なくなり、秋独特のウロコ雲が出現し、その上、湖面を渡る風もなく、シンメトリーの濃ヶ池を、存分に撮影していただきました。

濃ヶ池の湖畔にて休憩

黒川源流帯

最後の急斜面の登攀
そのまま山腹を進んで、沢を越え、最後の急斜面を登攀して駒飼ノ池を踏んで、宝剣山荘へと登りました。
山荘では、お弁当の昼食を済ませ、千畳敷へと下りました。
土曜日の好天とあって、ロープウェイ乗車に待ち時間が生じるかもしれないと、
覚悟しておりましたが、すんなりと乗車できました。
早めの行動がよかったのでしょう。
ご参加の皆様のご協力とマナーのよさに感謝感激の2日間でした。
スポンサーサイト