№165部・奈写真教室参加者募集中
2月4日(月)
こんにちは。
2月が始まりましたね。
ブログを見てくださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。
昨日は、東京都の東陽町のとあるホテルで日本山岳写真協会の新年総会と新年会が開催されまして、出席してきました。
来年は創立75周年の年にあたり、さまざまな記念事業を計画し、今年はその準備の年になります。
毎年開催している9月開催の写真展が、今年から上野にある東京都美術館で今後4年間、開催が決まり、多くの人にご覧いただけるよう、もりだくさんの企画をし、展示数を増やし、さらに展示サイズを大型にするそうです。
詳細が決まりましたらアップします。
2月16日には松川町部奈地区主催の写真教室が開催される予定で、ご参加の皆様と一緒に部奈地区内をカメラ片手にめぐる予定です。
1月31日にその下見を兼ね、撮影に行ってきました。
ここにそのときの写真を載せますので、ご覧になってください。

ススキと中央アルプス

カメラ目線を下げることで写真はがらっと変わります

人工物、朽ち果てようとしているドラムカンのある風景を捉えています

上の写真を縦位置に作画したことで、水田の土手の鋭角と、遠近感を拡大させています

変形三角の水田と背後の中央アルプスを作画しています
印象の強い力強さが表現できたかも知れません

半円形の水田と背後の中央アルプスを捉えています
やわらかな表現ができました

地区内最大の溜池
広角レンズを使用することで中景の人工物を画面内で小さく見せ画面内をすっきりさせています

望遠レンズで泳ぐカモを捉えました
写真ってほんとに面白いです。
皆さんもお時間が取れましたら、ぜひ津野祐次と一緒に部奈地区をめぐりませんか。
申し込みとお問い合わせは下記へお願いします。
林 貞喜様
電話090-7004-0012
こんにちは。
2月が始まりましたね。
ブログを見てくださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。
昨日は、東京都の東陽町のとあるホテルで日本山岳写真協会の新年総会と新年会が開催されまして、出席してきました。
来年は創立75周年の年にあたり、さまざまな記念事業を計画し、今年はその準備の年になります。
毎年開催している9月開催の写真展が、今年から上野にある東京都美術館で今後4年間、開催が決まり、多くの人にご覧いただけるよう、もりだくさんの企画をし、展示数を増やし、さらに展示サイズを大型にするそうです。
詳細が決まりましたらアップします。
2月16日には松川町部奈地区主催の写真教室が開催される予定で、ご参加の皆様と一緒に部奈地区内をカメラ片手にめぐる予定です。
1月31日にその下見を兼ね、撮影に行ってきました。
ここにそのときの写真を載せますので、ご覧になってください。

ススキと中央アルプス

カメラ目線を下げることで写真はがらっと変わります

人工物、朽ち果てようとしているドラムカンのある風景を捉えています

上の写真を縦位置に作画したことで、水田の土手の鋭角と、遠近感を拡大させています

変形三角の水田と背後の中央アルプスを作画しています
印象の強い力強さが表現できたかも知れません

半円形の水田と背後の中央アルプスを捉えています
やわらかな表現ができました

地区内最大の溜池
広角レンズを使用することで中景の人工物を画面内で小さく見せ画面内をすっきりさせています

望遠レンズで泳ぐカモを捉えました
写真ってほんとに面白いです。
皆さんもお時間が取れましたら、ぜひ津野祐次と一緒に部奈地区をめぐりませんか。
申し込みとお問い合わせは下記へお願いします。
林 貞喜様
電話090-7004-0012
スポンサーサイト