№200 妙義山登山
4月24日(水)
今日は終日、小雨がぱらついています。
ブログが今回で200回目となりました。
これはひとえに皆様のおかげと存じます。
ブログを見てくださっている皆様に心から感謝します。
今日は、妙義山へ登ったときの写真を掲載します。

若葉の彩る岩の殿堂 妙義山
アルプスへ登りなれている私は、低山と思い、スニーカーで入山したので、けっこう大変でした。
岩場や降雪後の稜線付近は滑りやすく、しっかり身支度を整えて登らないといけないと反省しました。
登山口付近の落葉樹は若葉をまとい、瑞々しい光景でしたが、山頂付近はまだこれからが芽吹きの季節を迎えます。

第一石門

林立する岩塔針峰群

際立つ針峰

第四石門にて
年に何回も登って絵を描いているという居合わせた地元の画家にシャッターを切っていただく
おもわず万歳をしてしまいました

ミツバツツジと岩峰 さくらの里にて

ユキヤナギと岩峰 さくらの里にて

荒船山夕景
内山峠にて春雪のめずらしい山容を捉えました
今日は終日、小雨がぱらついています。
ブログが今回で200回目となりました。
これはひとえに皆様のおかげと存じます。
ブログを見てくださっている皆様に心から感謝します。
今日は、妙義山へ登ったときの写真を掲載します。

若葉の彩る岩の殿堂 妙義山
アルプスへ登りなれている私は、低山と思い、スニーカーで入山したので、けっこう大変でした。
岩場や降雪後の稜線付近は滑りやすく、しっかり身支度を整えて登らないといけないと反省しました。
登山口付近の落葉樹は若葉をまとい、瑞々しい光景でしたが、山頂付近はまだこれからが芽吹きの季節を迎えます。

第一石門

林立する岩塔針峰群

際立つ針峰

第四石門にて
年に何回も登って絵を描いているという居合わせた地元の画家にシャッターを切っていただく
おもわず万歳をしてしまいました

ミツバツツジと岩峰 さくらの里にて

ユキヤナギと岩峰 さくらの里にて

荒船山夕景
内山峠にて春雪のめずらしい山容を捉えました
スポンサーサイト