№218 長衛祭に参加しました
6月30日(日)
皆様こんにちは
今年の前半最終月の6月が今日で終わります。
29日は、第55回長衛祭が仙丈ヶ岳登山口の北沢峠付近の新築ほやほやの長衛小屋脇、竹澤長衛翁レリーフ前と、長衛山荘で開催されました。
式典の後、長衛山荘にご参加の皆さんが宿泊し、竹澤長衛物語を著した松尾さんと、出版した山と溪谷社の方による対談があり、全員で聴講しました。
スタッフの皆様を含め約100名様の歓談とお食事、祝宴が続き、在りし日の長衛翁の話で盛り上がりました。
30日は午前4時に山荘を発って小仙丈ヶ岳経由で仙丈ヶ岳を往復しました。
ご参加の皆様は3班に別れ、午前4時30分に発ったようです。
雲海に浮かぶ鋸岳と東駒ヶ岳と北岳、そして霧が流れる仙丈ヶ岳の勇姿を捉えることができました。
仙丈ヶ岳登山の帰りに長谷アルプスフォトギャラリーに立ち寄ってくださいました、
駒ヶ根市中沢公民館活動のNさんとご一行様、中央アルプス北部救助隊の隊長様、長野日報社のYさん、ありがとうございました。
今年の後半が明日から始まります。
皆様にはよいことがありますようお祈りしております。

新築された長衛荘の南側、長衛翁kレリーフに献花する参加者


雲海に浮く北岳 小仙丈ヶ岳直下にて

コイワカガミ

残雪と霧の映える仙丈ヶ岳

若葉のダケカンバの森と残雪

霧の針葉樹林
皆様こんにちは
今年の前半最終月の6月が今日で終わります。
29日は、第55回長衛祭が仙丈ヶ岳登山口の北沢峠付近の新築ほやほやの長衛小屋脇、竹澤長衛翁レリーフ前と、長衛山荘で開催されました。
式典の後、長衛山荘にご参加の皆さんが宿泊し、竹澤長衛物語を著した松尾さんと、出版した山と溪谷社の方による対談があり、全員で聴講しました。
スタッフの皆様を含め約100名様の歓談とお食事、祝宴が続き、在りし日の長衛翁の話で盛り上がりました。
30日は午前4時に山荘を発って小仙丈ヶ岳経由で仙丈ヶ岳を往復しました。
ご参加の皆様は3班に別れ、午前4時30分に発ったようです。
雲海に浮かぶ鋸岳と東駒ヶ岳と北岳、そして霧が流れる仙丈ヶ岳の勇姿を捉えることができました。
仙丈ヶ岳登山の帰りに長谷アルプスフォトギャラリーに立ち寄ってくださいました、
駒ヶ根市中沢公民館活動のNさんとご一行様、中央アルプス北部救助隊の隊長様、長野日報社のYさん、ありがとうございました。
今年の後半が明日から始まります。
皆様にはよいことがありますようお祈りしております。

新築された長衛荘の南側、長衛翁kレリーフに献花する参加者


雲海に浮く北岳 小仙丈ヶ岳直下にて

コイワカガミ

残雪と霧の映える仙丈ヶ岳

若葉のダケカンバの森と残雪

霧の針葉樹林
スポンサーサイト