№233 大菩薩嶺周辺を取材しました
9月19日(木)

紅葉始まるモミジと霊峰富士
からっとした満点の青空が続いております。
伊那地方ではだいぶ稲刈りが進み、刈り取られた田んぼが目立つようになりました。
さて、18日は早朝発って、大菩薩峠への登山口のひとつ裂石を目指し、さらに上日川峠まで上がって、そこから登山をはじめ、福ちゃん荘を経て唐松尾根を一気に登り、雷岩へ到着。霊峰富士や南アルプスを撮影して、大菩薩嶺(2057)を往復。
草原をゆるやかに下って、大きな露岩を見送り、標高2000mの指導標を左に見、妙見ノ頭の西側斜面を巻いて賽の河原へ到着。
賽の河原は昔の大菩薩峠のあった地とされ、避難小屋と石積みのケルンが幾つも積まれていました。
ここまで稜線上は、終始、富士が裾野まで見通せ、頬を渡る涼やかな風を受けての稜線漫歩が続きました。
50mほど登って親知ノ頭を踏んで、大菩薩峠まで、ゆるやかに下りました。
峠には、多くの登山者がいて介山荘の前には、昼食を楽しむ団体もいました。
峠からはショートカットで上日川峠まで戻り、車に乗って富士五湖の精進湖と本栖湖の湖畔に立ち、作画しました。
皆様には、週末の3連休、よいことがありますよう、お祈りしております。

雷岩にて

絶景を楽しむカップル

南アルプスと市街地

富士の頂

大菩薩峠

雲の彩る霊峰富士

霊峰富士夕景

紅葉始まるモミジと霊峰富士
からっとした満点の青空が続いております。
伊那地方ではだいぶ稲刈りが進み、刈り取られた田んぼが目立つようになりました。
さて、18日は早朝発って、大菩薩峠への登山口のひとつ裂石を目指し、さらに上日川峠まで上がって、そこから登山をはじめ、福ちゃん荘を経て唐松尾根を一気に登り、雷岩へ到着。霊峰富士や南アルプスを撮影して、大菩薩嶺(2057)を往復。
草原をゆるやかに下って、大きな露岩を見送り、標高2000mの指導標を左に見、妙見ノ頭の西側斜面を巻いて賽の河原へ到着。
賽の河原は昔の大菩薩峠のあった地とされ、避難小屋と石積みのケルンが幾つも積まれていました。
ここまで稜線上は、終始、富士が裾野まで見通せ、頬を渡る涼やかな風を受けての稜線漫歩が続きました。
50mほど登って親知ノ頭を踏んで、大菩薩峠まで、ゆるやかに下りました。
峠には、多くの登山者がいて介山荘の前には、昼食を楽しむ団体もいました。
峠からはショートカットで上日川峠まで戻り、車に乗って富士五湖の精進湖と本栖湖の湖畔に立ち、作画しました。
皆様には、週末の3連休、よいことがありますよう、お祈りしております。

雷岩にて

絶景を楽しむカップル

南アルプスと市街地

富士の頂

大菩薩峠

雲の彩る霊峰富士

霊峰富士夕景
スポンサーサイト