第53回企画展開催中
長谷アルプスフォトギャラリー第53回企画展
催事名 『竹沢長衛翁の足跡』&津野祐次写真展『南アルプスと信州の名峰』
期 間 8月1日(金)~11月30日(日)
(9月30日までは毎日開館、その後は土・日曜日と祝日のみ開館)
時 間 午前9時~午後5時(入館時間は午後4時40分まで)
入館料 大学生以上お一人100円(高校生以下無料)
場 所 長谷アルプスフォトギャラリー展示ホール
同時開催 津野祐次写真展『山紫水明 水の風景』
主 催 長谷アルプスフォトギャラリー
共 催 伊那市、株式会社ヤマウラ
内 容
「竹沢長衛翁の足跡」は伊那市の主催により、南アルプスを開拓した偉大な竹沢長衛氏の遺品や、在りし日の竹沢長衛氏の面影を写真でご覧いただきます。解説プレートもあり、専門コーナーに展示しております。
津野祐次写真展は竹沢長衛翁の愛した南アルプスと、南アルプスから望むことのできる名峰をカラー写真でご覧いただきます。全倍(90×60㌢)を主に、150×100㌢の特大写真2点を含めて合計約20点展示の予定です。
小品展「山紫水明 水の風景」は長野県を主に全国各地の名瀑や湖、河川など水の風景を四ツ切サイズで約11点展示します。
本年は、南アルプスが国立公園指定50周年の年に当たり、それを記念した企画展第二弾です。

全体ホールの約2/3 今回は空間を広くとっております

竹沢長衛翁のコーナー 南アルプスを開拓した偉大な先駆者

北沢峠に建つ「長衛山荘」の看板(実物) 著名な彫刻家・故瀬戸団治先生作
長衛荘は今年から山荘の名称がかわり、「こもれび山荘」になりました

竹沢長衛翁のコーナー その一部

南アルプスの写真を展示した壁面

南アルプスから見える信州の名峰を展示した壁面

お客様にくつろいでいただくコーナー
伊那市長谷の四季をランダムにご覧いただけます
デジタルビジュアル装置も用意しております
催事名 『竹沢長衛翁の足跡』&津野祐次写真展『南アルプスと信州の名峰』
期 間 8月1日(金)~11月30日(日)
(9月30日までは毎日開館、その後は土・日曜日と祝日のみ開館)
時 間 午前9時~午後5時(入館時間は午後4時40分まで)
入館料 大学生以上お一人100円(高校生以下無料)
場 所 長谷アルプスフォトギャラリー展示ホール
同時開催 津野祐次写真展『山紫水明 水の風景』
主 催 長谷アルプスフォトギャラリー
共 催 伊那市、株式会社ヤマウラ
内 容
「竹沢長衛翁の足跡」は伊那市の主催により、南アルプスを開拓した偉大な竹沢長衛氏の遺品や、在りし日の竹沢長衛氏の面影を写真でご覧いただきます。解説プレートもあり、専門コーナーに展示しております。
津野祐次写真展は竹沢長衛翁の愛した南アルプスと、南アルプスから望むことのできる名峰をカラー写真でご覧いただきます。全倍(90×60㌢)を主に、150×100㌢の特大写真2点を含めて合計約20点展示の予定です。
小品展「山紫水明 水の風景」は長野県を主に全国各地の名瀑や湖、河川など水の風景を四ツ切サイズで約11点展示します。
本年は、南アルプスが国立公園指定50周年の年に当たり、それを記念した企画展第二弾です。

全体ホールの約2/3 今回は空間を広くとっております

竹沢長衛翁のコーナー 南アルプスを開拓した偉大な先駆者

北沢峠に建つ「長衛山荘」の看板(実物) 著名な彫刻家・故瀬戸団治先生作
長衛荘は今年から山荘の名称がかわり、「こもれび山荘」になりました

竹沢長衛翁のコーナー その一部

南アルプスの写真を展示した壁面

南アルプスから見える信州の名峰を展示した壁面

お客様にくつろいでいただくコーナー
伊那市長谷の四季をランダムにご覧いただけます
デジタルビジュアル装置も用意しております
スポンサーサイト