3月29日(日)
皆様こんにちは。
昨日までの日本晴れの暖かな気候が一変、曇り空の肌寒い日となりました。
さて、27日の真夜中に発って、武蔵一宮氷川神社(さいたま市大宮区高鼻町)の拝殿に参拝し、御嶽神社にも拝礼しました。
そして「神主さんと神社を学ぼう!」に参加して、神楽舞を撮影させていただき、神道入門講座、神話講談などさまざまな体験をしてきました。
氷川神社に隣接する大宮公園は、開花には少し早かったですが、桜咲く公園として知られ、開園130年の歴史が息づく東京近郊の行楽地でもあるようです。
もともと氷川神社の境内地で、さらに時代をさかのぼると縄文時代以降の遺跡から古代人の営みがあった土地ではないかと、証明されています。
帰路、内山峠で夕日に映える荒舟山を眼前に捉え、カメラに収めることができました。
今日も飯田市から山歩きの好きな女性2人組み、写真大好きなご夫妻様、伊那市在住の徳本峠の山小屋の小屋開と小屋閉に通う岳人などの皆様が『今日が御嶽山の最終日ですね』と言って、お越しくださいました。
明日から金曜日まで、来週は次回の企画写真展の準備をします。
準備ができましたら、ご案内をさせていただきます。
ご期待ください。

武蔵一宮として知られる氷川神社の拝殿左と本殿右奥

國學院大學神楽舞サークルみすゞ会の皆様による神楽舞

内山峠から遠望する奇怪な山岳・妙義山

内山峠から眼前に望む荒舟山。和船の艫にあたる部分の大岩壁
皆様こんにちは。
昨日までの日本晴れの暖かな気候が一変、曇り空の肌寒い日となりました。
さて、27日の真夜中に発って、武蔵一宮氷川神社(さいたま市大宮区高鼻町)の拝殿に参拝し、御嶽神社にも拝礼しました。
そして「神主さんと神社を学ぼう!」に参加して、神楽舞を撮影させていただき、神道入門講座、神話講談などさまざまな体験をしてきました。
氷川神社に隣接する大宮公園は、開花には少し早かったですが、桜咲く公園として知られ、開園130年の歴史が息づく東京近郊の行楽地でもあるようです。
もともと氷川神社の境内地で、さらに時代をさかのぼると縄文時代以降の遺跡から古代人の営みがあった土地ではないかと、証明されています。
帰路、内山峠で夕日に映える荒舟山を眼前に捉え、カメラに収めることができました。
今日も飯田市から山歩きの好きな女性2人組み、写真大好きなご夫妻様、伊那市在住の徳本峠の山小屋の小屋開と小屋閉に通う岳人などの皆様が『今日が御嶽山の最終日ですね』と言って、お越しくださいました。
明日から金曜日まで、来週は次回の企画写真展の準備をします。
準備ができましたら、ご案内をさせていただきます。
ご期待ください。

武蔵一宮として知られる氷川神社の拝殿左と本殿右奥

國學院大學神楽舞サークルみすゞ会の皆様による神楽舞

内山峠から遠望する奇怪な山岳・妙義山

内山峠から眼前に望む荒舟山。和船の艫にあたる部分の大岩壁
スポンサーサイト