№340 夏到来ですね
7月20日(月・祝日)
皆様こんにちは。
長谷アルプスフォトギャラリーをお訪ねくださった皆様、いつもブログを見ていただいている皆様、本当にありがとうございます。
このところアップできずにすみません。元気でやっておりますので、ご休心ください。
去る7月11日(土)は、「杖突の魅力を撮り歩く」伸和コントロールズ㈱様主催が開催され、ご参加くださいました皆様に厚く御礼申し上げます。
前日、伸和コントロールズ㈱長野事業所の総勢40名あまりの皆様が、高遠ローズガーデン内を撮影に最適な環境となるよう整備してくださいました。痛んだバラの花を摘み取ったり、清掃したり、草取りをしてくださったようです。
そのおかげで、当日はさわやかな好天となり、中央アルプスを背後にバラの花にレンズを向けたり、花をアップで捉えたり、野草を撮影したりできました。

伸和コントロールズ㈱様主催の写真教室
杖突峠にある峠の茶屋で、昼食をいただき、午後は2階の展望喫茶ルームから諏訪盆地と八ヶ岳という雄大なパノラマを被写体に、それぞれ作画を楽しんでいただくことができました。

峠の茶屋から望む諏訪盆地

写真教室の皆様
ご参加くださいました皆様に心から御礼申し上げます。
1日(水)から始まりました伊那市創造館での「忘れ得ぬ明日への碑」企画展示の西駒ヶ岳と周辺の写真群が展示され、多くの皆様がお訪ねくださっていると館長様とご担当の方から報告がありました。今月の31日(金)まで開催されております。
長谷アルプスフォトギャラリーとともにぜひお訪ねください。
会期中の25日(土)には「写真で語る山との向き合い方」-御嶽山 噴火の体験から-記念講演と、パネルディスカッションへ参加する予定です。
先週は、中央アルプス最北端の経ヶ岳、最南端の恵那山へ登山しました。
経ヶ岳は伊那市羽広の仲仙寺からの正道を登りました。コースはよく整備されていて、地元の皆様の心意気が伝わりました。4合目から7合目にかけて、中央アルプスでは珍しいササユリが咲き誇っていて、愛らしい花姿に心打たれました。9合目直下では、テガタチドリの大群落に遭遇し、驚きました。

ササユリ

経ヶ岳九号目直下
恵那山は、近年改作の阿智村園原の奥、広河原コースを登りました。
アプローチの林道歩きの途中、道路わき崩壊のため工事が行われておりましたが、問題なく通過できました。登山口からはいったん川を渡渉しますが、しっかりした丸太掛けの橋ができていて安心して対岸へ渡れました。
登山道の路面は、相当数の登山者が利用しているようすが見て取れました。
表示プレートはしっかり付いていて、熊笹も刈り取られて整備がゆき届き、気持ちよく歩けました。
登山者は人生の経験を積んだ方ばかりではなく、若い方々も多く目に付きました。

恵那山広河原コース中間点あたりから見た中央アルプス
これから夏本番、多く山を走破する予定です。

コバイケイソウ咲く霧ヶ峰

善五郎ノ滝
皆様こんにちは。
長谷アルプスフォトギャラリーをお訪ねくださった皆様、いつもブログを見ていただいている皆様、本当にありがとうございます。
このところアップできずにすみません。元気でやっておりますので、ご休心ください。
去る7月11日(土)は、「杖突の魅力を撮り歩く」伸和コントロールズ㈱様主催が開催され、ご参加くださいました皆様に厚く御礼申し上げます。
前日、伸和コントロールズ㈱長野事業所の総勢40名あまりの皆様が、高遠ローズガーデン内を撮影に最適な環境となるよう整備してくださいました。痛んだバラの花を摘み取ったり、清掃したり、草取りをしてくださったようです。
そのおかげで、当日はさわやかな好天となり、中央アルプスを背後にバラの花にレンズを向けたり、花をアップで捉えたり、野草を撮影したりできました。

伸和コントロールズ㈱様主催の写真教室
杖突峠にある峠の茶屋で、昼食をいただき、午後は2階の展望喫茶ルームから諏訪盆地と八ヶ岳という雄大なパノラマを被写体に、それぞれ作画を楽しんでいただくことができました。

峠の茶屋から望む諏訪盆地

写真教室の皆様
ご参加くださいました皆様に心から御礼申し上げます。
1日(水)から始まりました伊那市創造館での「忘れ得ぬ明日への碑」企画展示の西駒ヶ岳と周辺の写真群が展示され、多くの皆様がお訪ねくださっていると館長様とご担当の方から報告がありました。今月の31日(金)まで開催されております。
長谷アルプスフォトギャラリーとともにぜひお訪ねください。
会期中の25日(土)には「写真で語る山との向き合い方」-御嶽山 噴火の体験から-記念講演と、パネルディスカッションへ参加する予定です。
先週は、中央アルプス最北端の経ヶ岳、最南端の恵那山へ登山しました。
経ヶ岳は伊那市羽広の仲仙寺からの正道を登りました。コースはよく整備されていて、地元の皆様の心意気が伝わりました。4合目から7合目にかけて、中央アルプスでは珍しいササユリが咲き誇っていて、愛らしい花姿に心打たれました。9合目直下では、テガタチドリの大群落に遭遇し、驚きました。

ササユリ

経ヶ岳九号目直下
恵那山は、近年改作の阿智村園原の奥、広河原コースを登りました。
アプローチの林道歩きの途中、道路わき崩壊のため工事が行われておりましたが、問題なく通過できました。登山口からはいったん川を渡渉しますが、しっかりした丸太掛けの橋ができていて安心して対岸へ渡れました。
登山道の路面は、相当数の登山者が利用しているようすが見て取れました。
表示プレートはしっかり付いていて、熊笹も刈り取られて整備がゆき届き、気持ちよく歩けました。
登山者は人生の経験を積んだ方ばかりではなく、若い方々も多く目に付きました。

恵那山広河原コース中間点あたりから見た中央アルプス
これから夏本番、多く山を走破する予定です。

コバイケイソウ咲く霧ヶ峰

善五郎ノ滝
スポンサーサイト