NO.385 日本の山
11月11日(金)
11月に入り、雪の便りがあちらこちらから聞かれる季節となりました。
ブログを見てくださっている皆様、長谷アルプスフォトギャラリーをお訪ねくださいました皆様、本当にありがとうございます。
2016年4月上旬~10月末日まで連日開館しておりました長谷アルプスフォトギャラリーは、2017年の3月まで土・日曜日と祝日のみの開館となります。
開館時間は午前10時~午後4時までです。

現在の企画展は津野祐次写真展「山の日制定記念 日本の山」です。
伊那地方へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
お待ちしております。
11月5日には、伸和コントロールズ株式会社主催の撮影会「杖突の魅力を撮り歩く」が、快晴の下、高遠城址公園・千代田湖・杖突峠展望パノラマを撮影地に開催されまして諏訪・伊那・高遠などから15名様がご参加くださり、無事にお開きとなりました。
ご参加くださいました皆様に心より厚く御礼申し上げます。
次回もぜひご参加くださいますよう宜しくお願いいたします。
撮影会にて撮影した写真、最近の伊那市長谷鹿嶺高原の撮影画像を下記にアップします。
お楽しみいただけますと幸いでございます。

初雪の中央アルプスを彩る紅葉 ローズガーデンしんわの丘の東方より撮影

錦秋の千代田湖
湖面に映える秋景色をシンメトリーに構図を創っています

湖面に映える紅葉の木々と森
上の写真よりも広く捉えています。

峠の茶屋から望む諏訪盆地と八ヶ岳
カラマツの黄葉が青空によく映えています。

撮影会にご参加くださった皆様と記念写真
伊那市長谷の鹿嶺高原から撮影

初冠雪の東駒と仙丈ヶ岳を彩る黄葉
日没少し前の斜光線を利用して山肌に凹凸の光と影を画面内に取り込んでいます。
山頂部にうっすら雪が降りました。手前の木々に太陽光線が射し込む時を逃さず、
シャツターを切っています。

白銀の仙丈・東駒ヶ岳を彩るカラマツの黄葉
上の写真の数日後、頂稜部に冠雪があり、すっぽり雪を抱いています。
木々最後の黄葉をまとうカラマツが、今年もっとも鮮やかに黄葉していました。
こごえる手でシャツターを切りました。
11月に入り、雪の便りがあちらこちらから聞かれる季節となりました。
ブログを見てくださっている皆様、長谷アルプスフォトギャラリーをお訪ねくださいました皆様、本当にありがとうございます。
2016年4月上旬~10月末日まで連日開館しておりました長谷アルプスフォトギャラリーは、2017年の3月まで土・日曜日と祝日のみの開館となります。
開館時間は午前10時~午後4時までです。

現在の企画展は津野祐次写真展「山の日制定記念 日本の山」です。
伊那地方へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
お待ちしております。
11月5日には、伸和コントロールズ株式会社主催の撮影会「杖突の魅力を撮り歩く」が、快晴の下、高遠城址公園・千代田湖・杖突峠展望パノラマを撮影地に開催されまして諏訪・伊那・高遠などから15名様がご参加くださり、無事にお開きとなりました。
ご参加くださいました皆様に心より厚く御礼申し上げます。
次回もぜひご参加くださいますよう宜しくお願いいたします。
撮影会にて撮影した写真、最近の伊那市長谷鹿嶺高原の撮影画像を下記にアップします。
お楽しみいただけますと幸いでございます。

初雪の中央アルプスを彩る紅葉 ローズガーデンしんわの丘の東方より撮影

錦秋の千代田湖
湖面に映える秋景色をシンメトリーに構図を創っています

湖面に映える紅葉の木々と森
上の写真よりも広く捉えています。

峠の茶屋から望む諏訪盆地と八ヶ岳
カラマツの黄葉が青空によく映えています。

撮影会にご参加くださった皆様と記念写真
伊那市長谷の鹿嶺高原から撮影

初冠雪の東駒と仙丈ヶ岳を彩る黄葉
日没少し前の斜光線を利用して山肌に凹凸の光と影を画面内に取り込んでいます。
山頂部にうっすら雪が降りました。手前の木々に太陽光線が射し込む時を逃さず、
シャツターを切っています。

白銀の仙丈・東駒ヶ岳を彩るカラマツの黄葉
上の写真の数日後、頂稜部に冠雪があり、すっぽり雪を抱いています。
木々最後の黄葉をまとうカラマツが、今年もっとも鮮やかに黄葉していました。
こごえる手でシャツターを切りました。
スポンサーサイト