No.389 近況報告
12月17日(土)晴れ
皆様こんにちは。
いつもブログを見てくださいまして誠にありがとうございます。
今週の前半は雪が降ったり、雨が降ったりしましたが、後半は好天が続きました。
霧ヶ峰、蓼科高原、佐久地方、清里・野辺山高原、長谷・高遠をカメラ片手に巡りました。
ジオパークの会議の前にお立ち寄りくださいました箕輪町在住の男性、株式会社長野日報社の取締役U様、伊那市でプラスチックリサイクルの事業をされております会社の取締役T様、諏訪市在住のカメラマンAさんご夫妻様、長谷アルプスフォトギャラリーを運営してくださっております株式会社ヤマウラの会長様、そのほかの皆様もお訪ねくださいました。
お寒い中、ありがとうございました。
今年も残すところ2週間となりました。
来週も皆様によいことがありますように。

朝焼けの権現岳
12月15日未明に発って、清里高原の平沢峠に到着。
朝焼けを待つこと30分。残月が権現岳の右肩に落ちようとする瞬間、
太陽が射して山頂部を朱色に染めながら次第に麓へと降りてきました。
満月の落月と朝焼けの権現岳を撮影した後、この写真を捉えています。

霧氷に覆われた飯盛山の登山道
朝焼けを撮影した後、飯盛山へと入山。1時間20分ほどで山頂に到着。
山頂直下の登山道はアイスバーンの上に5㎝ほど積雪があり、足元が滑りつつ
登り越え、雲ひとつない快晴に感謝。
それから三沢〜横手山を往復しました。

飯盛山の山頂から八ヶ岳を望む
白銀に輝く八ヶ岳の名峰群が印象的でした。

飯盛山とその背後に居並ぶ富士山と南アルプス
山頂付近で大宮市から富士山ばかり撮影している中年男性にお会いしました。

日本第2位の標高、南アルプスの高点・白銀抱く北岳
こちらは望遠レンズ300㎜で撮影。手ぶれしないよう高速シャツターを使っています。

雪の積もった七島八島
マイナス12度の中で撮影。雲の動きと光の変化に注意しつつシヤツターを切っています。

新雪に覆われた南アルプス最北端の高山帯の山・鋸岳
皆様こんにちは。
いつもブログを見てくださいまして誠にありがとうございます。
今週の前半は雪が降ったり、雨が降ったりしましたが、後半は好天が続きました。
霧ヶ峰、蓼科高原、佐久地方、清里・野辺山高原、長谷・高遠をカメラ片手に巡りました。
ジオパークの会議の前にお立ち寄りくださいました箕輪町在住の男性、株式会社長野日報社の取締役U様、伊那市でプラスチックリサイクルの事業をされております会社の取締役T様、諏訪市在住のカメラマンAさんご夫妻様、長谷アルプスフォトギャラリーを運営してくださっております株式会社ヤマウラの会長様、そのほかの皆様もお訪ねくださいました。
お寒い中、ありがとうございました。
今年も残すところ2週間となりました。
来週も皆様によいことがありますように。

朝焼けの権現岳
12月15日未明に発って、清里高原の平沢峠に到着。
朝焼けを待つこと30分。残月が権現岳の右肩に落ちようとする瞬間、
太陽が射して山頂部を朱色に染めながら次第に麓へと降りてきました。
満月の落月と朝焼けの権現岳を撮影した後、この写真を捉えています。

霧氷に覆われた飯盛山の登山道
朝焼けを撮影した後、飯盛山へと入山。1時間20分ほどで山頂に到着。
山頂直下の登山道はアイスバーンの上に5㎝ほど積雪があり、足元が滑りつつ
登り越え、雲ひとつない快晴に感謝。
それから三沢〜横手山を往復しました。

飯盛山の山頂から八ヶ岳を望む
白銀に輝く八ヶ岳の名峰群が印象的でした。

飯盛山とその背後に居並ぶ富士山と南アルプス
山頂付近で大宮市から富士山ばかり撮影している中年男性にお会いしました。

日本第2位の標高、南アルプスの高点・白銀抱く北岳
こちらは望遠レンズ300㎜で撮影。手ぶれしないよう高速シャツターを使っています。

雪の積もった七島八島
マイナス12度の中で撮影。雲の動きと光の変化に注意しつつシヤツターを切っています。

新雪に覆われた南アルプス最北端の高山帯の山・鋸岳
スポンサーサイト