No.401 近況報告
3月6日(月)曇り
皆様こんにちは。
いつもブログを見てくださいましてありがとうございます。
3月最初の土、日曜日の開館時には、伊那市長谷溝口出身伊那市山寺在住のNさんご夫妻様、長野市から伊那市狐島へお住まいを移されたFさん、箕輪町在住の諏訪市二葉高校教諭のKさん、飯田市ビジネスホテル・エルボン飯田勤務のKさん、ほか多くの皆様がご来館くださいました。
お寒い中をありがとうございました。
株式会社アド・プランニング様発行の「月刊かみいな」の上伊那日和・写真と文を津野が担当の連載を毎回楽しみに見てくださっておられる愛読者の皆様もお訪ねくださるようになりました。
連載のご感想などをお聞かせいただき、とても励みになります。
これからも皆様にお楽しみいただけるような写真を一枚でも多く創作できるよう精進します。
3月7日〜12日まで京都市美術館本館にて日本山岳写真協会関西支部展が開催されます。
日本山岳写真協会本部会員、各支部からも出展しておりまして、わたしも1点出展します。
お問い合せは、近藤嘉彦氏 ☎️075-956-0185へお願いします。
京都市近郊の皆様、お時間がありましたらぜひご覧ください。
4月4日〜9日は飯田市美術博物館にて南信支部移動展が開催され、何点か出展する予定です。
近作を下記へ少しですがアップさせていただきます。
お楽しみ下されば幸いでございます。
雪煙朝日に燃え立つ

中央アルプス千畳敷カール、標高約2600㍍のカールの末端近くにカメラ位置を決め、
御来光を待った。朝日が南アルプスの北岳付近から昇りはじめると、大気の移動がはじまり、
静止を決めていた雪原は、北から南へと吹く風によって、雪煙が舞い上がる。
雪原を滑るように流れるブリザード…。
強風によって朝の太陽さえ遮断するような強いブリザード…。
注意深く風の強弱を意識しつつシャツターを切る。
ゴォーゴォーと音を立てて飛び散る雪片…。
朝日に照らされた雪煙はまるで燃える炎のように活写される。
絞りf25・シャツター速度1/160秒・レンズ28-300㎜・ISO400・
ホワイトバランス(8800)・カメラCanon5DsR
南八ヶ岳の名峰

南八ヶ岳の核心部、左から硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳が見えている。
前夜、里山にまで湿った雪が降り、山頂部は冠雪となった。
午後の太陽光を浴び、各名山の左へ影が出て、山岳に陰影を刻んでいる。
望遠レンズを使い、画面の上下をトリミングすることを考慮し構図を作る。
露出はマイナス側へ補正、PLフィルターは外している。
残照に映える雪原と八ヶ岳

西の空に雲がほとんど無く、御嶽山の稜線へと沈むまで太陽光は強かった。
さらに空気中の水分飽和量は高く、それらのせいで雪原は朱色に染まる。
ファインダーを注意深く覗き、光と影のバランスを整え作画している。
八ヶ岳全域とその右に霊峰富士を配置、空の部分は少なくし、雪原部を広く強調。
コントラストは高く設定、露出はマイナス補正。
皆様こんにちは。
いつもブログを見てくださいましてありがとうございます。
3月最初の土、日曜日の開館時には、伊那市長谷溝口出身伊那市山寺在住のNさんご夫妻様、長野市から伊那市狐島へお住まいを移されたFさん、箕輪町在住の諏訪市二葉高校教諭のKさん、飯田市ビジネスホテル・エルボン飯田勤務のKさん、ほか多くの皆様がご来館くださいました。
お寒い中をありがとうございました。
株式会社アド・プランニング様発行の「月刊かみいな」の上伊那日和・写真と文を津野が担当の連載を毎回楽しみに見てくださっておられる愛読者の皆様もお訪ねくださるようになりました。
連載のご感想などをお聞かせいただき、とても励みになります。
これからも皆様にお楽しみいただけるような写真を一枚でも多く創作できるよう精進します。
3月7日〜12日まで京都市美術館本館にて日本山岳写真協会関西支部展が開催されます。
日本山岳写真協会本部会員、各支部からも出展しておりまして、わたしも1点出展します。
お問い合せは、近藤嘉彦氏 ☎️075-956-0185へお願いします。
京都市近郊の皆様、お時間がありましたらぜひご覧ください。
4月4日〜9日は飯田市美術博物館にて南信支部移動展が開催され、何点か出展する予定です。
近作を下記へ少しですがアップさせていただきます。
お楽しみ下されば幸いでございます。
雪煙朝日に燃え立つ

中央アルプス千畳敷カール、標高約2600㍍のカールの末端近くにカメラ位置を決め、
御来光を待った。朝日が南アルプスの北岳付近から昇りはじめると、大気の移動がはじまり、
静止を決めていた雪原は、北から南へと吹く風によって、雪煙が舞い上がる。
雪原を滑るように流れるブリザード…。
強風によって朝の太陽さえ遮断するような強いブリザード…。
注意深く風の強弱を意識しつつシャツターを切る。
ゴォーゴォーと音を立てて飛び散る雪片…。
朝日に照らされた雪煙はまるで燃える炎のように活写される。
絞りf25・シャツター速度1/160秒・レンズ28-300㎜・ISO400・
ホワイトバランス(8800)・カメラCanon5DsR
南八ヶ岳の名峰

南八ヶ岳の核心部、左から硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳が見えている。
前夜、里山にまで湿った雪が降り、山頂部は冠雪となった。
午後の太陽光を浴び、各名山の左へ影が出て、山岳に陰影を刻んでいる。
望遠レンズを使い、画面の上下をトリミングすることを考慮し構図を作る。
露出はマイナス側へ補正、PLフィルターは外している。
残照に映える雪原と八ヶ岳

西の空に雲がほとんど無く、御嶽山の稜線へと沈むまで太陽光は強かった。
さらに空気中の水分飽和量は高く、それらのせいで雪原は朱色に染まる。
ファインダーを注意深く覗き、光と影のバランスを整え作画している。
八ヶ岳全域とその右に霊峰富士を配置、空の部分は少なくし、雪原部を広く強調。
コントラストは高く設定、露出はマイナス補正。
スポンサーサイト