No.402 雪の志賀高原
3月20日 晴
皆様こんにちは。ブログを見てくださってありがとうございます。
この3連休、滋賀県在住のIさん、駒ヶ根市在住のSさんを含めての5名様、下諏訪町からお越しのN様、安曇野からお越しの3名様、南箕輪在住のK様、ほか名古屋市、飯田市、地元伊那市からご来館くださいました皆様が大勢いらっしゃいました。
遠路よりありがとうございました。
皆様にお会いできましたこと、とても励みになりました。
新年に入り、長谷アルプスフォトギャラリーを運営してくださっている株式会社ヤマウラ様が、お訪ね下さるお客様へプレゼントしてくださいと、本をお預かりし、本好きの皆様へもらっていただきました。その中のお一人、川崎在住のIさんが、このほど感想をお知らせくださいました。
江戸から明治時代の幕末期を舞台としている高遠石工の物語に「心打たれました」、「加助さんの人柄、八重さんの人を想う気持ちも痛たいほどどわかりました」
この本を通してとても大切なことを気付かされました。と、結んでくださっております。
私は昨年の秋、すでに読みましたが、そのとき不覚にも久しぶりに涙が止めどなく溢れました。
名作といっていい本です。
4月からは新しい企画展がはじまります。
準備が整いましたらご案内させていただきます。
この3連休の前に、圧着された雪の路面をひた走って志賀高原へ行ってきました。
長野市は気温プラス5度、志賀高原の奥地はマイナス12度でした。
木々には霧氷の花が咲き、針葉樹林は重たげに雪をまとって迎えてくれました。
そのとき撮影した中から下記に数枚アップします。
お楽しみいただけますと幸いです。

霧氷に覆われた凍てつく岳樺の森

針葉樹林に映える霧氷の岳樺

凍てつく岳樺

針葉樹と共生する岳樺
皆様こんにちは。ブログを見てくださってありがとうございます。
この3連休、滋賀県在住のIさん、駒ヶ根市在住のSさんを含めての5名様、下諏訪町からお越しのN様、安曇野からお越しの3名様、南箕輪在住のK様、ほか名古屋市、飯田市、地元伊那市からご来館くださいました皆様が大勢いらっしゃいました。
遠路よりありがとうございました。
皆様にお会いできましたこと、とても励みになりました。
新年に入り、長谷アルプスフォトギャラリーを運営してくださっている株式会社ヤマウラ様が、お訪ね下さるお客様へプレゼントしてくださいと、本をお預かりし、本好きの皆様へもらっていただきました。その中のお一人、川崎在住のIさんが、このほど感想をお知らせくださいました。
江戸から明治時代の幕末期を舞台としている高遠石工の物語に「心打たれました」、「加助さんの人柄、八重さんの人を想う気持ちも痛たいほどどわかりました」
この本を通してとても大切なことを気付かされました。と、結んでくださっております。
私は昨年の秋、すでに読みましたが、そのとき不覚にも久しぶりに涙が止めどなく溢れました。
名作といっていい本です。
4月からは新しい企画展がはじまります。
準備が整いましたらご案内させていただきます。
この3連休の前に、圧着された雪の路面をひた走って志賀高原へ行ってきました。
長野市は気温プラス5度、志賀高原の奥地はマイナス12度でした。
木々には霧氷の花が咲き、針葉樹林は重たげに雪をまとって迎えてくれました。
そのとき撮影した中から下記に数枚アップします。
お楽しみいただけますと幸いです。

霧氷に覆われた凍てつく岳樺の森

針葉樹林に映える霧氷の岳樺

凍てつく岳樺

針葉樹と共生する岳樺
スポンサーサイト